2011年12月08日
蘭鋳『らんちゅう』…★
おはよん
昨日、帰宅して…
ビックリ
蔵がなぜか、ライトアップ

水槽…あるし
はい!オトンだからの


金魚??
違う…



『蘭鋳』←らんちゅうって漢字こうなんだの




蘭鋳って、
一匹お高いんじゃ…ねけが?
全部で…20匹以上
いたよ
しかも、貰ってきたんだど
死ななきゃいいんだが…
蘭鋳は、きなこも癒されそうだから、まっ…いっかー
多趣味な…オトン…
次は…なんだろの…
いご
木曜日なたよ
へばの〜〜〜
帰宅して、
蘭鋳…浮いてたら…
やだちゃー

昨日、帰宅して…

ビックリ

蔵がなぜか、ライトアップ


水槽…あるし

はい!オトンだからの



金魚??
違う…




『蘭鋳』←らんちゅうって漢字こうなんだの





蘭鋳って、
一匹お高いんじゃ…ねけが?

全部で…20匹以上


しかも、貰ってきたんだど

死ななきゃいいんだが…


多趣味な…オトン…

次は…なんだろの…

いご

木曜日なたよ

へばの〜〜〜

帰宅して、
蘭鋳…浮いてたら…
やだちゃー

Posted by きなこ at 06:57│Comments(12)
この記事へのコメント
今度はランチュウですか~!
お父様、ホント多趣味ですね~♪
大きな水槽のなかでノビノビ泳いでいるランチュウたち☆
遊佐の水に育まれて大きくなってもらいたいですっ(^-^*)
お父様、ホント多趣味ですね~♪
大きな水槽のなかでノビノビ泳いでいるランチュウたち☆
遊佐の水に育まれて大きくなってもらいたいですっ(^-^*)
Posted by はらほろ
at 2011年12月08日 07:02

生物好きのワタクシ、こういうのを見ると思わず目がとまります。
かなり大型の水槽ですが今のところ水だけかな?
できれば底砂と水草が欲しいですね。
水は遊佐だから心配ありませんね。
私のところは今はめだかのみです。
長生きできればいいのですが、かなり大きくなりますよ(^^)v
かなり大型の水槽ですが今のところ水だけかな?
できれば底砂と水草が欲しいですね。
水は遊佐だから心配ありませんね。
私のところは今はめだかのみです。
長生きできればいいのですが、かなり大きくなりますよ(^^)v
Posted by めだかの親分 at 2011年12月08日 07:12
すごいよのお父さん(^o^;)
らんちう というと
昔流行った? たま というバンドを思い出すのはアタシだけ?(笑)
きなこさんわがっがなぁ
(^o^;)
らんちう というと
昔流行った? たま というバンドを思い出すのはアタシだけ?(笑)
きなこさんわがっがなぁ
(^o^;)
Posted by かこちゃん at 2011年12月08日 07:58
らんちゅ~って大っきくなるんだよね('_'?)
20匹も
すご~い
20匹も

すご~い
Posted by 婆薔薇 at 2011年12月08日 09:07
らんちゅうですかー
金魚の王様とも言われてますよねー
水温の変化に弱い金魚です
水換えや朝晩の冷え込みで弱ることもあります
また餌による消化不良で病気にもー
たいていの病気は餌によります
金魚は人間により生み出されたので基本的には弱いんです
あと金魚は青水と呼ばれる植物プランクトンがたくさんいる緑色に濁った水でも飼育が色が良くなり金魚にもいいです
透明ですと何もいないので糞尿や餌等を分解するプランクトンやバクテリアがいないので水が腐り金魚が病気になります
水槽をやる上で基本はバクテリアやプランクトン管理です
それらがちゃんとしていればどんな魚でもエビでも飼育出来ます
あとフィルターとかもつけた方がいいかなと
水換えもやらないのが基本です
蒸発して減った分を足すだけなんで
ヒーターとかがあると水温があまり変わらないでいいですがー
水槽の大きさ次第ですな
何もいない水槽に砂利をしき水を入れフィルターで水を回し水草を入れて1〜3週間そのままにし
そのあとパイロットフィッシュと呼ばれる最初に入れる魚ーこれば魚であればなんでもいいですが
数日入れてから取り出してあとは目的の魚を入れるのがいいんですが
入れる際も袋ごと浮かべて30分くらい置いて水温を合わせそれからゆっくり水を袋に入れて水合わせをしてじょじょに水槽に放す
めんどくさいかもしれませんがー
人間でいうならば真夏から真冬にほうり出されるようなもんですから
さらに都会からいきなり荒野に
そんな条件は生物としてかなり大変なのは想像がつきますよねー
そうならないように環境を整える必要があったわけですが
日本一病気や寒さに強いと言われている庄内金魚から初めてもよかったようなー
せっかく庄内なんだし
金魚の王様とも言われてますよねー
水温の変化に弱い金魚です
水換えや朝晩の冷え込みで弱ることもあります
また餌による消化不良で病気にもー
たいていの病気は餌によります
金魚は人間により生み出されたので基本的には弱いんです
あと金魚は青水と呼ばれる植物プランクトンがたくさんいる緑色に濁った水でも飼育が色が良くなり金魚にもいいです
透明ですと何もいないので糞尿や餌等を分解するプランクトンやバクテリアがいないので水が腐り金魚が病気になります
水槽をやる上で基本はバクテリアやプランクトン管理です
それらがちゃんとしていればどんな魚でもエビでも飼育出来ます
あとフィルターとかもつけた方がいいかなと
水換えもやらないのが基本です
蒸発して減った分を足すだけなんで
ヒーターとかがあると水温があまり変わらないでいいですがー
水槽の大きさ次第ですな
何もいない水槽に砂利をしき水を入れフィルターで水を回し水草を入れて1〜3週間そのままにし
そのあとパイロットフィッシュと呼ばれる最初に入れる魚ーこれば魚であればなんでもいいですが
数日入れてから取り出してあとは目的の魚を入れるのがいいんですが
入れる際も袋ごと浮かべて30分くらい置いて水温を合わせそれからゆっくり水を袋に入れて水合わせをしてじょじょに水槽に放す
めんどくさいかもしれませんがー
人間でいうならば真夏から真冬にほうり出されるようなもんですから
さらに都会からいきなり荒野に
そんな条件は生物としてかなり大変なのは想像がつきますよねー
そうならないように環境を整える必要があったわけですが
日本一病気や寒さに強いと言われている庄内金魚から初めてもよかったようなー
せっかく庄内なんだし
Posted by ガルダ at 2011年12月08日 11:04


んだなよ


オトン…ほんと、多趣味で困った(;´Д`)
何匹…生き残るかな

きなこも、癒されてるのに

Posted by きなこ at 2011年12月08日 21:15


大型の水槽だったよ


底砂と水草…オトンに伝えておきます


水の心配は必要なしなら、よかった

めだか〜


蘭鋳って難しいみたいだよの

大丈夫かな


Posted by きなこ at 2011年12月08日 21:20


オトン…ビックリだんけど

たまっていうバンド、知ってるよ


なんだけ?

Posted by きなこ at 2011年12月08日 21:25


生き延びたら、でっかくなる予定

25匹くらいは、いたよ

しかも、貰い物

Posted by きなこ at 2011年12月08日 21:28


金魚の王様かー


庄内金魚は、
今まで飼ってたんだけど、庭にあった池を家を新築した時に壊す事になり…水槽で飼ったら…死んじゃって

蘭鋳…大丈夫かな…

かなり、心配になってきたー

Posted by きなこ at 2011年12月08日 21:46
生き物として扱う
当然のようで忘れがちです
ストレスに感じさせないように飼育です
あと環境を整え
ヒーターはやはり必要かなと思いますがーヒーターもヒーターカバーをしてないと火傷しますから
あ、言い忘れましたが
水槽のらんちゅうにはすぐに餌をあげてませんよね?
環境が変わりストレスが溜まってますから餌は数日してから少しずつですよー
庄内金魚も環境が変わったことにより☆になったんでしょうね
とりあえず飼育して学ぶって感じになるかなー
当然のようで忘れがちです
ストレスに感じさせないように飼育です
あと環境を整え
ヒーターはやはり必要かなと思いますがーヒーターもヒーターカバーをしてないと火傷しますから
あ、言い忘れましたが
水槽のらんちゅうにはすぐに餌をあげてませんよね?
環境が変わりストレスが溜まってますから餌は数日してから少しずつですよー
庄内金魚も環境が変わったことにより☆になったんでしょうね
とりあえず飼育して学ぶって感じになるかなー
Posted by ガルダ at 2011年12月09日 03:56


ストレスを感じさせないように飼育〜


ヒーターはありました


餌は、まだやってないみたいだけ

餌は数日してから少しずつと、オトンに伝えました

ありがどの

人間も、勉強しながら、飼育


また、わからなくなったら、おへで下さい

Posted by きなこ at 2011年12月09日 07:01